新米課長の国内MBA奮闘記
毎日が山あり谷ありのサラリーマン。 「怒鳴ってばかりじゃ部下はついてきませんよ!」わかっちゃいるけど…。そんな新米課長が国内MBAで学ぶことになった。カチンコチンの入学から感動の卒業まで(そのまえに授業ついていけるの?)をおもしろオカシク愉快にお伝えします!
MBA受験対策④ 二次試験 面接
神戸大学MBA一次試験受験生のみなさん、お疲れさまでした。
この時期、受験生の方に少しでもお役に立てればと思い、神戸大学MBA二次試験の面接について、自分の経験をもとに紹介してみたいと思います。お役に立てれば嬉しいです。
【二次試験】
面接
研究計画書
上記2つの総合評価で最終合格者が決定
客観的にみると一次試験に合格した受験者は二次試験に合格する確率はかなり高い。数字上では3割程度しか不合格とならず、7割の受験者は合格しているのである。この傾向は受験者数増加に伴い顕著である。一次で大半を不合格とするのは大学側の方針であろうからなんともいえないが神戸大学MBAの試験の大きな特徴である。面接できる数に限りがあるため、一次試験で相当数を不合格にするのかもしれない。
みんな折角厳しい一次試験をパスしたんだから絶対に二次試験もパスしたいよね(当然です!)。
神戸大学MBAの二次試験対策としては、試験傾向から推測すると、二次試験の面接ではいかに落とされないようにするかが鍵となるような気がします。つまり、面接では取りこぼしのない対応が必要ではなでしょうか。
具体的には、面接では以下のような点に気をつけました。
1. 自身の研究計画書の確実な理解(計画書のポイントの整理)
2.研究計画書の不明瞭な箇所に対して質問を受けたら、わかりやすい説明をする
3.極力説得力ある論理的な話の組み立てを心がける
また、面接時間は10-15分程度です。でも実際はあっという間に終わったというのが正直なところです。くれぐれも悔いの残らぬようみなさん全力で二次試験に臨んでください。陰ながらみなさまの合格を祈念しております。
スポンサーサイト
MBA受験対策 一次試験 小論文
今回は神戸大学MBA受験の小論文についてです。これから受験を考えてられる方のご参考になれば嬉しいです。
社会人入試には必ずと言っていいほど「小論文」が試験科目にあります。社会人としての経験や知識に、自分自身の考えを結び付けて論理展開し、小論文の中で、いかに説得力ある主張をするかがポイントになると思います。つまり、論理的な文章を書かせることで学力を見ようとしているのではないでしょうか。
【小論文】
特に、一次試験では、英語はさほど難しくないので、英語ではあまり差がつかないと言われています。その分、小論文はより一層大切な科目として認識する必要もあるのかもしれません。
神戸大学MBAにおいては過去問の傾向は1問500文字の論文でした。が、小論文は昨年から傾向が毎年変更され受験生泣かせの状況となっております。昨年は1問700文字。今年は3問1000文字と過去問が全く参考にならない状況です。来年がどうなるかもまったく予想がつきません。
ただ、神戸大学MBAでは卒業要件に修士論文が求められています。そのため、文章の構造化、国語表現力、論理展開力等の国語力をみてるような感じがします。勿論、小論文に答えはありませんが、その辺りに注意して書く必要はあるのではないでしょうか。
英語同様、試験時間は1時間。時間が余るということはないと思います。
【わたしの小論文対策】
私は中学、高校と「国語」が大の苦手でした。大学受験のときも、「小論文」って何?という感覚で、実際、小論文で何をどう書けばよいのかわからず、「小論文=感想文」程度の認識でしかありませんでした。
そんな状況ですから小論文対策はしっかりとやりました。
参考にした書籍は以下の2冊です。
「大学院・大学編入学 社会人入試の小論文」著:吉岡友治 実務教育出版
まさに私のような受験生に、「小論文≠感想文」の理由をわかりやすく説明してくれ、まさに「眼(め)から鱗(うろこ)」の連続でした。この本の効果は、社会人入試の小論文対策がうまくいっただけでなく、普段の文章構成力が良くなったような気がします。普段のメール、仕事上の報告書に至るまで、わかりやすく、自分の主張、いいたいことを上手く相手に伝える文章を書くことができるようになり、本当に役立った本でした。
文章を書くこと自体もともと苦手でしたが、今は精神的にも苦にならないようになっただけでも勉強してよかったかなと思っています。
とりとめもなく、まとまりのない文章になってしまいました。やっぱり国語は苦手です!?
受験対策、次回は面接について書いてみたいと思います。
社会人入試には必ずと言っていいほど「小論文」が試験科目にあります。社会人としての経験や知識に、自分自身の考えを結び付けて論理展開し、小論文の中で、いかに説得力ある主張をするかがポイントになると思います。つまり、論理的な文章を書かせることで学力を見ようとしているのではないでしょうか。
【小論文】
特に、一次試験では、英語はさほど難しくないので、英語ではあまり差がつかないと言われています。その分、小論文はより一層大切な科目として認識する必要もあるのかもしれません。
神戸大学MBAにおいては過去問の傾向は1問500文字の論文でした。が、小論文は昨年から傾向が毎年変更され受験生泣かせの状況となっております。昨年は1問700文字。今年は3問1000文字と過去問が全く参考にならない状況です。来年がどうなるかもまったく予想がつきません。
ただ、神戸大学MBAでは卒業要件に修士論文が求められています。そのため、文章の構造化、国語表現力、論理展開力等の国語力をみてるような感じがします。勿論、小論文に答えはありませんが、その辺りに注意して書く必要はあるのではないでしょうか。
英語同様、試験時間は1時間。時間が余るということはないと思います。
【わたしの小論文対策】
私は中学、高校と「国語」が大の苦手でした。大学受験のときも、「小論文」って何?という感覚で、実際、小論文で何をどう書けばよいのかわからず、「小論文=感想文」程度の認識でしかありませんでした。
そんな状況ですから小論文対策はしっかりとやりました。
参考にした書籍は以下の2冊です。
「大学院・大学編入学 社会人入試の小論文」著:吉岡友治 実務教育出版
![]() | 大学院・大学編入学社会人入試の小論文―思考のメソッドとまとめ方 (2002/08) 吉岡 友治 商品詳細を見る |
まさに私のような受験生に、「小論文≠感想文」の理由をわかりやすく説明してくれ、まさに「眼(め)から鱗(うろこ)」の連続でした。この本の効果は、社会人入試の小論文対策がうまくいっただけでなく、普段の文章構成力が良くなったような気がします。普段のメール、仕事上の報告書に至るまで、わかりやすく、自分の主張、いいたいことを上手く相手に伝える文章を書くことができるようになり、本当に役立った本でした。
文章を書くこと自体もともと苦手でしたが、今は精神的にも苦にならないようになっただけでも勉強してよかったかなと思っています。
とりとめもなく、まとまりのない文章になってしまいました。やっぱり国語は苦手です!?
受験対策、次回は面接について書いてみたいと思います。
MBA受験対策② 一次試験 英語
今回は神戸大学MBA受験で相当数が落とされる一次試験の試験科目のうち、英語についてです。これから受験を考えてられる方のご参考になれば嬉しいです。
【英語】
試験時間:1時間。筆記試験で英和辞書1冊持込可です。但し電子機器の持込不可。(でも、問題量が多いので一語一語辞書で調べていたら時間は足りませんが。。。)
試験内容:過去問を調べる限りでは大問2題。英訳中心でした(はい、過去形です!)ただ、直近過去2回は全く今までの傾向と違い、ただ英訳するだけで良いということではなく、問題解決法を尋ねてくるパターンを取り入れ、受験生により多くを考えさせる問題となっているようです。(受験者増が影響しているのかも。。。)
出題内容:経営学の良書からの抜粋(経営学で頻出の単語、文章に慣れてると試験には効果的!)
わたしの英語対策
受験に使った書籍
MBA速読英語 (単行本) グローバルタスクフォース (著)
この本を徹底的に読みました。試験当日、他の受験生も数人、この本を読んでいました。実は有名な本なのかもしれません。この本は結構役に立ちましたよ!
新TOEICテストにでる順英単語―これだけ覚えれば860点突破!
単語に関してはこれ一冊で十分でした。見事に重要な単語が網羅されています。
次回は英語とともに、一次試験科目の小論文についてお話したいと思います。
【英語】
試験時間:1時間。筆記試験で英和辞書1冊持込可です。但し電子機器の持込不可。(でも、問題量が多いので一語一語辞書で調べていたら時間は足りませんが。。。)
試験内容:過去問を調べる限りでは大問2題。英訳中心でした(はい、過去形です!)ただ、直近過去2回は全く今までの傾向と違い、ただ英訳するだけで良いということではなく、問題解決法を尋ねてくるパターンを取り入れ、受験生により多くを考えさせる問題となっているようです。(受験者増が影響しているのかも。。。)
出題内容:経営学の良書からの抜粋(経営学で頻出の単語、文章に慣れてると試験には効果的!)
わたしの英語対策
受験に使った書籍
MBA速読英語 (単行本) グローバルタスクフォース (著)
この本を徹底的に読みました。試験当日、他の受験生も数人、この本を読んでいました。実は有名な本なのかもしれません。この本は結構役に立ちましたよ!
![]() | MBA速読英語 (2005/05) グローバルタスクフォース 商品詳細を見る |
新TOEICテストにでる順英単語―これだけ覚えれば860点突破!
単語に関してはこれ一冊で十分でした。見事に重要な単語が網羅されています。
![]() | 新TOEICテストにでる順英単語―これだけ覚えれば860点突破! (2008/01) 河上 源一ブルース ハード 商品詳細を見る |
次回は英語とともに、一次試験科目の小論文についてお話したいと思います。
MBA試験対策 試験傾向
再掲です。
みなさんからMBA受験対策について質問が多かったので何回かに分けて、MBA受験対策について書いてみたいと思います。あくまで私自身の経験ですので情報には限りがありますが、今後受験を予定されている方に少しでもお役立てば嬉しいです。
わたしが受験した年は2009年でした。
以下がわたしが当時ブログに書いた内容です。
2009年度神戸大学MBA試験選考結果
受験者数 194名
一次試験合格者 114名
二次試験合格者 74名
入学者 71名
神戸大学MBA受験選考方法
【一次試験】
英語
小論文
研究計画書
上記3つの総合評価で1次試験合格者決定
【二次試験】
面接
研究計画書
上記2つの総合評価で最終合格者が決定
神戸大学受験のポイント
1.一次試験でかなりの受験者を不合格とするので英語、小論文対策が必要だと思います。
2.さらに、試験フローからみなさんもおわかりになったと思いますが、研究計画書も重要です。研究計画書は一次試験、二次試験でも評価項目となっています。また、神戸大学では卒業要件に修士論文を課していることもあることからも研究計画書も重要だと思います。
次回はまず、MBA一次試験科目の英語について書いてみたいと思います。
みなさんからMBA受験対策について質問が多かったので何回かに分けて、MBA受験対策について書いてみたいと思います。あくまで私自身の経験ですので情報には限りがありますが、今後受験を予定されている方に少しでもお役立てば嬉しいです。
わたしが受験した年は2009年でした。
以下がわたしが当時ブログに書いた内容です。
2009年度神戸大学MBA試験選考結果
受験者数 194名
一次試験合格者 114名
二次試験合格者 74名
入学者 71名
神戸大学MBA受験選考方法
【一次試験】
英語
小論文
研究計画書
上記3つの総合評価で1次試験合格者決定
【二次試験】
面接
研究計画書
上記2つの総合評価で最終合格者が決定
神戸大学受験のポイント
1.一次試験でかなりの受験者を不合格とするので英語、小論文対策が必要だと思います。
2.さらに、試験フローからみなさんもおわかりになったと思いますが、研究計画書も重要です。研究計画書は一次試験、二次試験でも評価項目となっています。また、神戸大学では卒業要件に修士論文を課していることもあることからも研究計画書も重要だと思います。
次回はまず、MBA一次試験科目の英語について書いてみたいと思います。
平成27年度社会人MBA試験選考結果
平成27年度社会人MBA試験選考結果
1次試験(筆記)
【 日 時 】 2015年1月10日(土) 10時~12時30分
【受験者数】 126名(志願者数:133名)
【合格者数】 102名
【選考方法】 筆記試験:英語(英和辞書1冊持込可。但し電子機器の持込不可。)60分。
時事問題小論文(日本語500字程度)60分。
【合格者発表】2015年1月23日(金) 10時
2次試験(面接)
【 日 時 】 2015年1月31日(土) 10時~15時
【受験者数】 102名
【合格者数】 72名
【選考方法】 第1次選考合格者を対象に口述試験により選抜する。
【合格者発表】2015年2月12日(水) 14時
合格された皆様、おめでとうございます!!
神戸大学MBAのHPはこちら
http://mba.kobe-u.ac.jp/index.html
1次試験(筆記)
【 日 時 】 2015年1月10日(土) 10時~12時30分
【受験者数】 126名(志願者数:133名)
【合格者数】 102名
【選考方法】 筆記試験:英語(英和辞書1冊持込可。但し電子機器の持込不可。)60分。
時事問題小論文(日本語500字程度)60分。
【合格者発表】2015年1月23日(金) 10時
2次試験(面接)
【 日 時 】 2015年1月31日(土) 10時~15時
【受験者数】 102名
【合格者数】 72名
【選考方法】 第1次選考合格者を対象に口述試験により選抜する。
【合格者発表】2015年2月12日(水) 14時
合格された皆様、おめでとうございます!!
神戸大学MBAのHPはこちら
http://mba.kobe-u.ac.jp/index.html